団体プロフィール
団体情報
団体名 | 箪笥地区協議会 |
---|---|
ふりがな | たんすちくきょうぎかい |
外部リンク | http://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/261400tans_00004.html |
代表者情報
氏名 | 大崎 秀夫 |
---|---|
ふりがな | おおさき ひでお |
事務局情報
氏名 | 箪笥町特別出張所 玉置 孝子 |
---|---|
ふりがな | たんすまちとくべつしゅっちょうじょ たまおき たかこ |
郵便番号 | 162-0833 |
所在地 | 東京都新宿区箪笥町15番地 |
電話番号(1) | 03-3260-1911 |
FAX番号 | 03-3235-7121 |
詳細情報
設立年月日 | 2005 |
---|---|
会員数 | 54 |
入会金の有無 | 無し |
会費の有無 | 無し |
会員募集状況 | 募集中 |
活動内容紹介 | 「箪笥地区の将来像を考える」分科会、生活課題分科会、地域情報分科会と3つに分かれて活動しています。今年も将来像分科会では、「緑化」問題に取り組み、イベントの計画に入りました。生活課題分科会では、『絆プロジェクト』を推進し、ポスター作製や自治先進地区への見学会を計画しています。地域情報分科会は、年3回の広報誌『輝く箪笥』の発行を通して、地区協議会の活動をPRしていきます。 |
PRや実績など | 平成22年度の実績 箪笥地区の将来像を考える分科会 平成21年度に引き続き、箪笥地区の緑化を目指して、『たんす緑と花のまちづくりフェア』を11月7日に開催します。今年3回目となるイベントを、今年は「食育フェスタ」との共催により、牛込箪笥地域センター全館を使って行います。今年から5年間、箪笥地区が『みどりの推進地区』に指定されたのを踏まえ、今年のテーマは『生垣』としました。5月から8月までメンバー揃っての『まち歩き』を4回行い、これからコンテスト受賞者を決定します。 生活課題分科会 今年度は昨年度から実行している「カーブミラー磨き」を引き続き行い、4月・5月の2ヶ月までで箪笥管内全域を清掃し終わりました。昨年の11月から合計で7回すべて、お天気に恵まれ、管内の230本のカーブミラーを清掃できたのは、分科会メンバーの団結があったからだと考えています。 また6月20日の『食物残渣のリサイクル施設の見学会』を企画しました。それに感化され、隣接地域にある弁天町保育園の見学も行いました。 来る11月7日の『食育フェスタ&たんす緑と花のまちづくりフェア2010』では、弁天町保育園の食物リサイクルの活動を是非、紹介したいと思います。昨年度同様に、伊那市高遠町の物産販売やミニSLのお手伝いもする予定です。 地域情報分科会 22年度は、箪笥地区協議会活動の周知の仕掛けとして、年3回の広報誌の作成を決定しました。各号とも20名の大所帯を課題ごと3つに分け、5月に通算第3号を発行しました。 10月の第4号の発行を目指し、各プロジェクトチームの打合せを沢山行っています。 |